
引き続き、2014~2015年の冬に買ったアイテムで良かったものをご紹介しています。
今まではお洋服などのファッション関係が多かったのですが、今回は暮らしのアイテムということで、カーボンヒーターを。
±0 プラスマイナスゼロ 1000W カーボンヒーター Y410 感想
ここ数年、冬はデロンギにお世話になっていましたが、部屋全体をほんのりゆっくり暖めていくデロンギではちょっとしんどくなってきました。
(エアコンもあるのですが、乾燥してのどが痛くなるのでなるべく使わないようにしていたのです)
そして親戚の家で使われていた電気ヒーターがとても暖かかったことを思い出し、以下の点を意識して商品の候補をしぼっていきました。
・すっきりとしたおしゃれなデザインのもの
・自分で持ち運べるサイズのもの
・すぐに周辺が暖かくなるもの
・色はホワイト
あれこれ探した結果、こちらの条件をすべて満たしている±0 プラスマイナスゼロのカーボンヒーターを購入することにしました。
このヒーターはスイッチを入れたらすぐにじわ~っと熱が放射されるので、起床時や帰宅時にとてもありがたかったです。
個人的なイメージとしては、焚き木の前で暖をとっているような感じに近いと思います。体の中から暖かくなり、冷え性特有のつめた~い足の先も、ヒーターに向けていると次第にぽかぽかして気持ちよかったです。
シンプルなデザインのわりに、あったらいいなの機能も備わっています。
500W・1000Wと温度調節ができ、首振り機能がついているのも良かったポイント。
その他、1時間・2時間・3時間のタイマー機能もついているのですが、つまみを回してそのあとカチ・カチ・カチ…と音がします。(設定した時間が終わる=回したつまみが戻ってくるまで、ずっと鳴っているのかも…?)
私はその音が少々大きく聞こえて気になってしまうため、タイマーは使っていません。
デロンギはけっこう重さがあり、キャスターはついていますが移動するのにちょっと面倒でした。それに比べてこちらのカーボンヒーターは、ひょいっと持ち運びできて便利でしたねー。
それぞれメリットがあると思いますが、もし、デロンギとどちらが良いかと聞かれたら、わたしの中では今回購入した±0 プラスマイナスゼロのカーボンヒーターの圧勝でした。(ヒーター購入以来、デロンギの出番はなく冬を終えました)
次の冬もお世話になる予定です。
ちなみに、
別タイプのカーボンヒーターもデザインがかわいらしくて気になったのですが、こちらはお部屋を暖めるより足元暖房向きのようなので、今回は見送りました。
今回購入したヒーターでお部屋は十分暖まりますが、いつか足元を暖める必要が出てきた場合は、この小さいタイプもチェックしたいなと思っています。