
こんにちは。
Mu(むー)です:)
2016年も、あと少しですね!
「あれ?もう年末か~」といった感じで、あまり実感がわいていないのですが(笑)、せっかくなので新年に綴ったことを振り返りながら、
・この一年をどのように過ごせたか
・自分の気持ちの変化
について向き合ってみたいと思います。
2016年のはじめに書いたこと
さて、2016年の1月に目標や興味のあることなどをおおまかに、
- 気になっているアイテム
- やりたい(興味がある)こと
- 継続したいこと
上記3つに分けて、綴りました。
(→ ウィッシュリスト(新年のうすぼんやりとした目標的メモ))
こちらの記事をもとに、書いたことに対して自分がどう接してきたか、ひとつずつ見ていきたいと思います。
気になっていたアイテムについて

2016 The wish list
ウィッシュリストとして、以下のアイテムをメモしていました。
- ノートパソコン(Apple MacBook Pro Retina)
- 吊り下げ収納(ウォールポケット フックで吊り下げ可能な便利グッズ)
結果としては、どれも購入にはいたりませんでした。
現在使用中のパソコンも普通に動いていますし、時間を置いて考えたことにより、吊り下げ収納への興味も薄れてしまったため、
「まあ、まだいいか」という気持ちになったのだと思います。
やりたかった(興味がある)ことについて
こちらに関しては、以下の2つを挙げていました。
- SNSやメールマガジンの整理
- スマホ・携帯を持たない暮らし
それでは、振り返ってみたいと思います。
1.SNSやメールマガジンの整理について
「よーし、溜まってるのを一気に片付けちゃうぞ!」と、あまり気合を入れすぎると疲れてしまうので(笑)、気が向いた時にマイペースに進めました。
毎日届いていたメルマガなどもだいぶ減り、情報に関して「必要なもの・求めているもの」を探しやすくなったと思います。
整理をしたことによって、少し精神的に楽になったような気もしました。
メールボックスを開いたときに、どわっと溢れているメールを目にするのは、たとえ開封して読まなかったとしても負担になっていたのだろうな~と感じました。
ネットでサービスを利用すると、いつの間にかメルマガが届く設定になっていたりするので、今後も気をつけて整理・管理をしていきたいと思います。
2.スマホ・携帯を持たない暮らしについて
一年を過ごす中で、「スマホの利用を解約、もしくは停止してみようかな?」と思うことが何度かありましたが、実行にはいたりませんでした。
ですが、なるべくiPhoneをいじらないように心がけて生活してみたところ、特に何も困らなかったですし、一日の時間の使い方(過ごし方)が変わったように感じます。
「やりたいことをやれる時間が、自分には結構あるんだな~」
と、しみじみ実感して、取り組むことができました。
「時間がないよ~」といつも焦っていたわけではないのですが、この気付きは自分にとってとても良いものだったので、これからもスマホとの付き合い方を、その時その時で見直すようにしたいです。
継続したいことについて
「2016年も継続したいこと」として、以下の5つを挙げていました。
- 断捨離
- 英語に触れる
- ヨガ・ストレッチ
- 一行日記
- 一日に最低でも一回は、外で空をゆっくり眺める時間を作る
それでは、ひとつずつどうだったか、どのような変化があったか、振り返ってみたいと思います。
1.断捨離
2016年も、雑貨、お洋服、靴、バッグ、収納用品、家具、などゆっくりと様々なものを整理してきました。
断捨離に取り組むことによって、気付いたこと・感じたことがいくつかあったので、メモしたいと思います。
持ち物を把握できるようになった
「あれ?あのアイテムどこにしまったっけ?」
「あれ?こんなアイテム持ってたんだ~」
というようなことが、断捨離をはじめる前はよくありましたが、持ち物の数を減らしたことにより管理がしやすくなりました。
持ち物の状態を把握できるようになった
たとえばお洋服をたくさん持っていた頃は、
「今日は久しぶりにこれを着ていこうっと…あーっ、ボタン取れそう…仕方ない、違うものを着ていくか…うーん、これだとコーデがしっくりこないな~…」
という事態になり、時間がなくなって慌てて出かけるということもありました。
ですが、持ち物の数が減ると自然とアイテムの状態に気がつくようになって、お手入れする回数も増えたように思います。
お買い物が減った
昔は、「とりあえず何かを探しにウィンドウショッピングでも…」と、お出かけをしてほいほい買うことも多かったのですが、そういったことがなくなりました。
自分の気持ちを軸にしてお買い物をするようになった
「流行っているから私も欲しいな」ということが、なくなりました。
ファッションや雑貨小物、インテリアが好きなので、雑誌やネットで関連情報を見ることはありますが、以前に比べると「買う」ことに対して手が伸びなくなったと思います。
今はブームに触れても、「そっかあ、流行ってるんだな~」と、遠くから眺めるようになりました。
様々な「まあ、いいか」が身に付いた
「今すぐどうしても必要というわけではないから、まあ、買わなくてもいいか」
「なくても暮らしていけるし、まあ、なくてもいいか」
「他のもので代用すれば、まあ、いいか」
「明日でもできることは明日やれば、まあ、いいか」
といったように、モノについても時間の使い方についても、気楽(柔軟)に考えられるようになりました。
そうしたら、工夫する楽しさだったり、時間を置いて練り直す楽しさだったり、ひとつひとつの物事に対して面白味を感じられるようになったと思います。
ただ、今までの習慣の癖や周りの声などにより、
「◎◎がなければならない」
「◎◎をしなくてはならない」
というような「ねばならない」の壁に立ち止まってウ~ン;となることもあります。
ですがそういう時でも「まあ、いいか」がひとつの考え方として身に付いたので、対処しやすくなりました。
優先順位を考えられるようになった
これは「まあ、いいか」の効果が大きいと思いますが、心に余裕が生まれることで、自分の気持ちと周りの考え・状況を見て、行動する順番を組み立てられるようになってきました。
「ねばならない」の気持ちが強かったときは、お仕事も予定も同時進行していっぱいいっぱいになり、疲れてしまうことも多かったのですが…順番をつけて取り組むと、ひとつひとつの物事に対しても集中できるような気がしました。
まだまだ勉強中なので、じっくりやっていきたいと思います。
自分にとっての適量を考えるようになった
「今の自分にはどれくらい必要(または、どれくらいあると良い気分を保てる)かな?」
と、ちょくちょく考えるようになりました。
モノについて考えることは、自分自身の現在の気持ちや状況をチェックする機会にもなっていたと思います。
2.英語に触れる について
「がっつり勉強」という方法だときっと挫折してしまう…と思ったので、洋画を観たり、英語ができる友人とメールをしたり、なるべく暮らしの中で英語に触れる機会を設けて過ごしてみました。
一年を振り返ってみて感じた変化や気付いたことは、本当に少しずつ少しずつ…ではありますが、文章を組み立てるスピードがなんとなく速くなったように思います。
あと、「ワォ!」とかリアクションが大きくなることがしばしばあるようです。
友人とお茶しながら「これって洋画の影響だよね~」と分析しました(笑)
3、ヨガ・ストレッチ
なるべく毎日就寝前に、30分ほど行うようにしていました。
体もほぐれますし、ゆっくり深い呼吸をすることで心もリラックスできるので、疲労回復のお手伝いをしてくれていたと思います。
4、一行日記
手帳をちょっとミニマルなタイプに買い換えたことがきっかけで、一行日記をはじめてみました。
数ヶ月は続いていたのですが、だんだんと書かなくなり…しばらく考えたのち、やめてしまいました。
やめた理由は一行日記を綴るよりも、寝る前に布団の中で、
「今日はこんなことがあったな~」
と一日のことを思い出す方が楽しく、心地よさを覚えた・感じたからです。
うとうとしながら「一日の良かったこと・うれしかったこと」などを思い出すと、ふんわりと穏やかな気持ちになって満たされるので、今の自分にはこのやり方が合っているのだな、と思いました。
5、一日に最低でも一回は、外で空をゆっくり眺める時間を作る
これはすっかり習慣になったようで、一年続けることができました。
「陽射しがあったかいな」
「気持ちの良い青空だな」
「夕暮れのグラデーションがすてきだな」
と、今、目の前で起こっていることを感じることができる、というのは本当に素晴らしいことだな~と思います。
同時に、「今、ここにいるんだな」とあらためて実感させてもらえるので、今後も続けていきたいです。
2016年を振り返ってみて まとめ
項目ごとに今年一年を振り返ってみましたが、まとめて眺めてみると、
どれも、
「自分の、今の気持ち」や「心地よい・やりやすいと感じる方法」を軸にしてどう行動していくか
が、大きなテーマだったのかな~、と感じました。
たとえ毎日、ジェットコースターのように大きな山や谷がなかったとしても、それでも変わるもの・変わらないものはあるかと思います。
そのことにひとつひとつ目を向けて自分がどう対応していくか、選んでいくか、で暮らしが彩られていくと思うので、2017年もじっくり触れて楽しみながら観察していきたいです。
(ズボラなりに、なんとかうまくバランスを取りつつ・笑)
長くなってしまいましたが、お読みくださりありがとうございます:)
あなたにとって、2016年はどんな一年でしたか?