
記事・シンプルライフへ向けて、身の回りのものをゆっくりと整理整頓していく過程を記録しています。
こんばんは、Mu(むー)です。
ご閲覧ありがとうございます。
今回は、IKEAさんで購入した木製チェストを断捨離した時の記録です。
Contents
IKEAのチェストを断捨離
こちらのチェストには、主にお仕事の資料などを収納していました。
キャスター付で移動もラクラク、シンプルなデザインも気に入ったため購入しました。
ですが、衣類の断捨離によりクローゼット内に置いている箪笥がスカスカになってきたので、
- 毎日、全ての資料を取り出すわけではない
- 全てのファイルをデスク近くに置いておく必要はない
- 資料も整理して量が減ったので、箪笥の引き出しに十分収まる
という理由から、ファイル類はそちらへしまうことにしました。
チェストを分解・上段引き出し
チェストは、このように二段になっているつくりです。
まずは、上段の引き出しから分解することにしました。
こちらのスペースは、文具や名刺などを収納する場所として使用していました。
特に苦労することなく、スムーズに作業が進みました。
チェストを分解・下段引き出し
下段は高さがあるので、A4ファイルをドサッと並べるスペースとして使用していました。
「よ~し、このままの勢いでちゃっちゃとやっちゃうぞ!」と下段の分解に取り掛かりましたが…
組み立てたのが随分前のことなので、どこでどうなっているかパッと思い出せず少々手間取りました^^;
私が購入したチェストは、木ダボや、ぐにゃっと曲がる素材で作られたネジも多く使用されていて、全てが鉄のネジで固定されているわけではないので…くっついている板と板を離す(抜く)のにコツがいるように思います。
IKEAさんの家具について、このような記事を見つけました。
こちらのお話によるとIKEAさんの家具は、このようなタイプが多いようですね。
なので無理はせず(笑)、下段の引き出しはいったん脇に置いておいて、本体の分解をすることにしました。
チェストを分解・本体
キャスターが付いたままだとふらふら動いてしまうので、まずはひっくり返して取り外します。
六角レンチでぐるぐる。
その後、本体・合板の分解に取り掛かりました。
木ダボがあちこちに使われています。
力加減をあやまると、こんなことになります。
合板にメリッと亀裂が入ってしまいました…(≡_≡;)
スムーズにはいきませんでしたが(笑)、本体の分解終了です。
チェストを分解・下段引き出し 再び
再度チャレンジ、ということで…説明書を開いて記憶を辿ることにしました。
家具の組み立て・分解のお助けマンです。
(最初から見ればよかったのですが・笑)
おかげで、なんとか下段・引き出しの分解も終えることができました。
IKEAのチェスト分解 完了
こちらが、分解を終えたパーツたちです。
たくさん家具を組み立てた経験がないのでわかりませんが、IKEAさんの家具はパーツが多い…のかなあ?
作業時間は2時間弱くらいかかりましたが、私は手を動かすことが好きなので苦ではありませんでした。
素材ごとに分別をして、処分しました。
私はずぼらな性格のため、整理整頓が大得意というわけではありませんでしたが、ファイルをドサドサ入れても大丈夫な頼もしいチェストでした。
分解しながら、
「このチェストの引き出しをあけると、さて、やるぞ~というスイッチが入ったな~」
と色々振り返ったり。
サポートをしてくれてどうもありがとうね。