
こんばんは、Mu(むー)です:)
まだちょっと寒さが感じられる日もありますが、春到来ということで…冬ならではのアイテム(コートや暖房器具など)を片付ける時期になりましたね。
昔はそれほど気にしていなかったのですが、シンプルライフを意識して身の回りに置くモノを選別・絞るようになってから、「お洋服だけではなく様々な衣替えが行われているんだよな~」と、思うようになりました。
雑誌の断捨離中にサッと目を通したコラムに「日本人は四季と共に暮らしている」といった内容が書かれていて…「身の回りを整えて次の季節に準備する」という行為においても、それは言えることなんだな~、なんてしみじみ感じたりします。
さて、今日は2015年11月~2016年2月の冬を振り返り、
「これがあって良かったな」
「買ってよかったな」
「だいぶ助けられたな」
と強く感じたアイテムを7つ、メモとして残しておきたいと思います。
Contents
その1:ユニクロウルトラライトダウン
2015年の11月頃(かな?)に、ユニクロさんで購入したウルトラライトダウンです。
(前々から気になっていて、ついに買ってしまいました)
モノトーン系のお洋服が好きなので手持ちの服とも馴染むだろうという理由から、カラーは使いやすそうなブラックを選びました。
この冬、これでもかというくらいにお世話になった一着です。
- 晩秋は、トレンチコートのインナーとして
- 真冬は、ウールコートのインナーとして
- 自宅では、部屋着の羽織りとして
と、外でも家でも大活躍してくれました。
私はこちらのダウン一枚で外出することはないので、「外ではインナー着用のみ」と決めて購入しましたが…生地は薄いんですけど中に着るとやっぱり違うんだな~と感じましたし、寒がり・冷え性の私にとってはお手軽に体温調節・防寒ができる頼もしいアイテムとなりました。
「重ね着をしてもモコモコしすぎない」というところもありがたかったです。
あと、コンパクトにたためるのも嬉しいポイントですね。
昼間はまだそこまで寒くないけど、夜はグンと気温が下がりそうだな~という日は、くるくると丸めてバッグに忍ばせて外出していました。
次の秋冬もがっつりお世話になりたいと思います。
(まだ朝晩冷えるので…今も着てブログを書いています:)
その2:毛玉取り器
以前から持っていた毛玉取り器です。
どこで購入したかは覚えていませんが…価格は1,000円くらいだったような?気がします。
この冬は主に、
- laboratory workさん 2Wayモヘアニット(グレー)
- JOURNAL STANDARDさん セーター(黒)
- ユニクロさん セーター(白)
以上3着のニットを着まわしていたのですが、衣類の断捨離で所持枚数が減り、自然と一着一着へ目がいくようになったのか…お手入れもわりとするようになりました。
(基本的にずぼらだけど・笑)
また、靴下も所持数を減らしたので、こちらも同じように気付いたときに毛玉を取っていました。
おそらく、今までで今回の冬が一番毛玉取り器を使ったと思います。
(と言っても毎日使うほどではありません)
私にとって靴下は一年中履くアイテムなので、こちらの毛玉取り器も手放さずに、これからもお世話になろうと思います。
その3:ATEX / アテックス ルルド ホットエリア
一人用のホットカーペットATEX / アテックス ルルド ホットエリアです。
2015年の1月頃に購入し、我が家で2回目の冬を過ごすアイテムとなりました。
一人用なので主に、
- デスクワーク時に、足元に置く
- 就寝前に、お布団に入れてあたためておく
という狭い範囲で使用していました。
私は足の指先まで冷えてしまう体質なのですが、このホットカーペットがあるとじんわりぽかぽかあたたまるので毎日お世話になっていました。
私は使いませんでしたが、「おやすみタイマー機能」が付いているので、「朝も足元ぽかぽかで目覚めたい」という方には良いかもしれませんね。
持ち運びも簡単ですしコードの長さもけっこうあるので、使い勝手が良かったです。
デザイン的に、これは良いな~と思ったポイントは、本体にスリットがあり、その中に両足をスポッと入れることができる点です。
ホットカーペットにただ足を乗せているだけよりも、あたたまる気がしました。
(袋状になるため、熱が中にこもるのかな)
その4:無印良品 湯たんぽ
無印良品さんで購入した湯たんぽ(とカバー)です。
中サイズを先に買い、もうひとつ欲しいなと思ったので小サイズも買いました。
購入して2~3年くらい(?)経過していますが、寒い冬を支えてくれる心強いアイテムとなっています。
小サイズの湯たんぽは、腹部をあたためる際に使用していました。
こちらの赤いカバー、ほんのりレトロ感があって好きです。
(今回の冬は寒さがどうも胃腸にこたえたようで…ホッカイロがわりによく抱えていました・笑)
そして中サイズは、デスクワーク時に足元に置いて足裏をあたためたり、お布団に入れたり。
ホットカーペットと同じ使用方法ですが、「寒いけどホットカーペットを使うほどではないかな…」という日は湯たんぽを使うことにしていました。
中サイズのカバーはだいぶヨレヨレになってしまったので処分し、かわりにバスタオルを巻いて使っていました。
ただ、「ひょっとしたら湯たんぽだけでも平気かな?」とも感じたので、次の冬はホットカーペットをどうするか(手放す or 所持継続)考えたいと思います。
その5:野田琺瑯 洗面器
2015年購入の、野田琺瑯の洗面器です。
この冬の使い方としては主に、
- お湯をはって加湿器がわりに
- 部分浴(手浴・足浴)の際に
以上の2つです。
電気加湿器がちょっと苦手なので、こちらの洗面器にお湯をはることにしました。
洗面器なら水の補充やお手入れも簡単ですし、室内に置いてもすっきり・つるんとしたシンプルなデザインでお気に入りです。
また、朝起きて食事をとる前に足湯や手湯をすると、体の血行が良くなるためか、ぼーっとしていた頭がゆるやかに目覚めて心地よかったです。
他にも、
・洗濯物の一時置き場として
・衣類を手洗いする際に桶として
など日常的にも使用しているアイテムですが、「冬」として振り返ってみると前述の2つが当てはまりました。
これからも、季節を問わずお世話になりたいと思います。
その6:ニベアクリーム
ニベアクリームの青缶です。
サイズは56gの中缶になります。
ニベアクリームは以前、大きなサイズ(大缶・169g)を持っていましたが一度手放しました。
ですが、冬は特にお肌の乾燥が気になったので小さめサイズを購入…という流れで再びお世話になることになりました。
使い道としては、
- 保湿クリームとして、顔に塗る
- ハンドクリームとして、手に塗る
の2つです。
思い返してみると、顔よりも手に塗っていた方が多かったです。
無印良品さんの高保湿タイプの化粧水(レビュー記事)で手のひら・甲・指に水分を与えたあとニベアクリームを塗ると、私はお肌がほどよくしっとりして手先のささくれやひび割れも良くなり、だいぶ助けてもらいました。
実は、今回の冬はかなり指先のひび割れがしんどかったのでニベアクリームを手に入れる前に、
ロクシタンさんのシア ホイップハンドクリームを購入して一本使い切りましたが、リピートしたいとは感じなかったので…ドラッグストアでニベアクリームを買いました。
そしてお肌の変化をゆっくり観察したところ、
・今の私には「無印良品の化粧水+ニベアクリーム」の方が合っている
・この組み合わせで十分だな
と感じたので、引き続きこのチームにお肌ケアをお願いしようと思います。
(でも、ロクシタンさんの香りは好きなものもあるので、今後もチェックしたいお店です:)
その7:ヴァセリン ピュアスキンジェリー
さて、最後のアイテムはヴァセリン オリジナルピュアスキンジェリーです。
購入サイズはS(40g)です。
こちらは、リップクリームがわりに唇のケアに使用していました。
それまでは他ブランドの繰り出し式リップクリーム(よくあるくるくる回すタイプです)を塗っていましたが、なかなか唇の皮向けが良くならなかったので…今回の冬、はじめてヴァセリンを購入してみました。
小指の先に少量のせて、ちょんと唇につけてやさしく伸ばしているうちに、日に日に皮向けやガサガサがおさまってきたので嬉しかったです。
100均の小さな容器にわけて外出時も持ち歩き、お手洗いの際にサッとつけていました。
冬だけではなく、今後もお世話になりたいアイテムです。
最後に:7つのアイテムを振り返ってみて
「この冬、どんなアイテムが大活躍だったかな?」という点で思いつくものを記してみましたが、
- 寒さ
- 冷え性
- 乾燥肌
以上、主に3つの対策に重点が置かれてリストアップされていることに気付きました。
(毛玉取り器は当てはまりませんが)
「厳しい冬をなんとか快適に過ごしたい」という気持ちが強かったんだろうな~と思います。
今回メモした7つのアイテムにも、登場していない他のアイテムにも、様々なものに助けられてなんとか冬を越すことができました。
どうもありがとう。
これからもよろしくね:)
みなさんは冬を振り返ってみて、どんなアイテムが思い浮かびますか?